冷え・むくみでよくあるお悩み
-
足の冷えに
悩まされている -
夏でも身体が
冷える -
足のむくみが
気になる -
冷えやむくみの
原因が知りたい
冷えやむくみは血行を促進して
改善しましょう
「手足が冷えてなかなか眠れない」
「夕方になると足がむくんでだるい」など…
手の冷えや足のむくみが気になる方も多いのではないでしょうか。
冷えやむくみは大したことがないと放置されることもありますが、
そのような状態が続くと、思わぬ不調を招く可能性もあります。
こちらの記事では、冷えやむくみの原因、対処法などをご紹介しています。
冷え・むくみにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
「若いころは肩こりなどなかったのに、出産してから肩こりがつらい」
「年齢とともに疲れが抜けにくくなってきた」…
そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
何らかの不調が慢性的に続いたり、疲れが抜けにくくなったりするのは、身体の自然治癒力が衰えているからかもしれません。
自然治癒力が衰える原因の1つに、筋緊張や全身バランスの崩れと考えられます。
こちらの記事では、筋骨格バランス矯正について詳しくご紹介しています。 -
人間は地球の重力に逆らって立ったり座ったり歩いたりしているため、知らないうちに骨盤がゆがんでいることがあります。
骨盤がゆがむと、肩こりや頭痛、腰痛といった身体の不調が起こりやすくなるだけでなく、O脚やポッコリお腹、出っ尻といったスタイルの悪化に繋がることもあります。
身体の中心に位置する骨盤のゆがみを改善することで、そのようなお悩みの解消が期待できます。
こちらの記事では、骨盤矯正の効果や改善が期待できる症状について詳しくご紹介しています。 -
妊娠・出産期の女性の身体には、さまざまな変化が起こります。
体内ではホルモンの変化、身体には骨盤や重心バランスの変化がみられます。
その結果、出産後に身体的トラブルやみた目の変化に悩まされる方も多いです。
産後骨盤矯正は、そのようなお悩みを改善するための施術法です。
-
ぎっくり腰や寝違えを引き起こした場合、激しい痛みに襲われます。
そのような激しい痛みは、患部の炎症によって起こります。
従来は強い炎症がみられると冷やして痛みを鎮めることが一般的だったのですが、ハイボルト療法なら強い炎症に伴う痛みの早期緩和が期待できます。
こちらの記事では、ハイボルト療法の効果や改善が期待できる症状について詳しくご紹介しています。 -
何度ダイエットをしてもリバウンドしてしまうという方や、ダイエットをしたいけど運動が苦手という方は多いのではないでしょうか。
ダイエットを成功させるために必要なことの1つが、筋肉量の増加です。
ですが、運動が苦手な方や日々の仕事が忙しい方にとって、トレーニングをして筋肉量を増やすことはなかなか難しいです。
そんな方には、インナーマッスルとアウターマッスルの両方を簡単に鍛えられる楽トレがおすすめです。
-
「筋膜」は最近になってよく聞かれるようになった言葉で、日本では筋肉を覆う膜という意味で使われることが多くなっています。
実際には筋肉以外のさまざまな組織を覆う膜で、その筋膜をリリースすることで、多くの症状の改善に繋げる
ことが期待できます。
こちらの記事では、筋膜リリースの施術効果や、どのような症状の改善が期待できるのか詳しくご紹介しています。
慢性的な肩こりや腰痛、繰り返す寝違えやぎっくり腰などにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
冷えやむくみが起こる原因について
冷えやむくみを根本的に改善するためには、その症状が起きている原因を理解しておくことがとても重要です。
ここでは、冷えやむくみが起こる原因についてご紹介しています。
【冷えについて】
血流が悪くなることで生じる症状の1つです。
血行不良になると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなり、蓄積されている老廃物も排出されにくくなります。
そのため、冷え性になると肩こりや腰痛をはじめとしたさまざまな不調が現れやすくなります。
【冷えが起こりやすい場所について】
冷えは主に次のような場所にみられます。
◆手足の先
手足は心臓から遠いため血行が悪くなりやすく、冷えが生じやすいです。
◆内臓
内臓の冷えは、内臓に十分な血液が届かず、機能が低下している状態と言えます。
また、身体の内側が冷えているため、体温も低い傾向にあります。
◆下半身
お尻やふくらはぎの筋肉のコリによる血行不良が原因で下半身に冷えが生じることがあります。
また、下半身は冷えているのに、上半身はのぼせているケースが多いと言われています。
【冷えの原因について】
冷えは次のような原因によって起こりやすくなっています。
◆骨盤のゆがみ
骨盤に付着している筋肉が、ゆがみによって過度に緊張すると、胃腸の働きが低下して内臓の血流が悪くなります。
その状態が続くことで、身体の深部の温度も低くなり、芯から冷えるといった状態が起こりやすいです。
◆運動不足
運動不足によって筋力が低下すると血液の循環が悪くなり、冷えが生じることが多いです。
【むくみについて】
むくみとは、体内に余分な水分が溜まり、身体の一部もしくは全身が腫れたような状態のことを意味します。
漢字で書くとむくみは「浮腫み」と書かれるように、医学的にはむくみのことを浮腫(ふしゅ)と呼んでいます。
【むくみが起こるメカニズムについて】
人間の身体は、およそ60~70%が水分で構成されています。
体内の水分は細胞の内外に存在していますが、細胞外にある水分のことを細胞外液と呼んでおり、細胞外液がむくみと関わっています。
細胞外液は血液と組織間液で構成されており、両者の間では水分のやり取りが行われ、体内の水分バランスを保っています。
ところが、何らかの原因によってそのバランスが崩れると、むくみを生じやすくなると言われています。
【むくみの原因について】
むくみは血液の循環が悪くなることで生じます。
血液の循環を悪くさせる原因としては、次のようなことが挙げられます。
◆水分不足
体内の水分が不足すると、身体は自然に身体の中にある水をため込もうと働きかけます。
すると、下半身に余分な水分が溜まって循環不良となり、むくみが生じることがあります。
◆塩分の摂りすぎ
体内の塩分濃度は、常に0.9%に保たれており、体内の塩分濃度のバランスがとても重要です。
塩分を多く摂取すると、身体の塩分濃度を薄めようとして水分の排出を控え、体内に水分を溜め込むようになります。
体内に過剰に溜め込まれて、行き場を失った水分や老廃物は、血液やリンパ液の循環を滞らせます。
すると徐々に血管やリンパ管から漏れ出して、皮膚と皮下脂肪に溜まり、むくみが起こりやすくなります。
◆病気
心不全や腎不全などの病気よってむくみが出ることもあります。
冷えやむくみへの対処法と予防法について
冷えやむくむに悩まされている方の多くに、血液循環の悪化がみられます。
血液は全身に酸素や栄養、白血球などを送り届けているため、血液の循環が悪くなると、栄養状態の低下や免疫力の低下を招く結果となります。
冷え万病の元と言われるのもそのためです。
ここでは、冷えやむくみがみられる場合の対処法、および予防法についてご紹介しています。
【冷えがある場合の対処法について】
◆入浴
湯船に浸かって血流を促進することで、冷えの改善が期待できます。
また、温かいお風呂でリラックスすることで、副交感神経が優位に傾き、血行促進に繋がります。
◆お腹をあたためる
お腹が冷えると内臓も冷えやすくなります。
最も手軽なのは、使い捨てカイロをお腹に貼ることです。
オフィスや自宅でも、格好や行き先を選ばずに身体を温めることができます。
お腹を温めて内臓温度を高めるようにしましょう。
◆ウォーキング
ウォーキングによって、ふくらはぎの筋肉を刺激することで、全身の血行促進に繋がります。
【冷えを予防する方法について】
◆筋力トレーニング
筋肉には関節を動かしたり、血液の循環をサポートしたりするだけでなく、体温を生み出す働きもあります。
体格の良い男性が冬場でも薄着でいられるのは、筋肉量が多いからです。
日頃から筋力トレーニングを行い、筋肉量を増やすことで、冷えにくい体質をに繋がりやすくなります。
<スクワット>
①肩幅に足を広げて立ちます(足先は少し外側に向ける)
②背筋を伸ばして上半身を下に下げていきます
③地面と太ももが平行になるまで下げましょう
④ゆっくりと膝が伸ばしきらない位置まで戻します
<プランク>
①脚を伸ばした状態でうつ伏せになります
②腕を肩幅ほどに開き、両肘と前腕を床につけて上半身を起こします
③頭、背中全体、腰、かかとが一直線になるように意識しながら、下半身を持ち上げます
④その状態をキープします
初心者や体力に自信がない方は、まずは20秒ほどキープしてみましょう。
◆水分補給
冷えは血行不良によってもたらされることが多いので、こまめに水分補給をして血液の循環を保ちましょう。
◆食生活
普段から、生野菜や冷たい飲み物など身体を冷やす食品を避けることも大切です。
そのため、生姜やにんにく、根菜など、カラダを温める食材、温かい飲み物を選ぶようにしましょう。
また、エネルギー源となる炭水化物やたんぱく質を極端に制限しすぎるのも、冷えの原因になるため注意が必要です。
【むくみがある場合の対処法について】
◆水分を摂る
むくみがあるからといって水分を控えるのは間違いです。
体内の水分量が不足すると、身体は自然に水をため込もうと働きかけます。
そのため、しっかりと水分を摂り、血液の循環をスムーズに保つことが、むくみの改善に繋がります。
◆ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎの筋肉を刺激することで、下半身の血液を上半身へと送り返し、むくみを改善することが期待できます。
【むくみを予防する方法について】
◆適度な運動
日頃から適度に身体や筋肉を動かすことで、筋ポンプ作用の働きが活性化され、血液の循環が良くなりやすいです。
その結果、むくみの予防に繋がりやすくなります。
激しいトレーニングや運動でなくても、入浴時にセルフマッサージをしたり、エレベーターを使わず階段を使うなど、簡単にできることから日常に取り入れてみましょう。
◆正しい姿勢を意識する
姿勢が悪くなると無駄な筋緊張によって血管が圧迫され、血液の流れを阻害してしまいます。
正しい姿勢を意識することで、血液の流れが阻害されないようにしましょう。
立川わかば整骨院の【冷え・むくみ】アプローチ方法
冷えやむくみの原因として考えられているのが、深部にあるインナーマッスルの筋力低下です。
インナーマッスルは骨盤・骨格を支えたり、内臓を正しい位置に固定したり、身体の深部で熱を生んでくれています。
この筋肉がなくなったらどうなるでしょう??
全身の循環が悪くなると思いませんか?
循環が悪くなることで末梢に行くはずだった血液は滞り、心臓にかえるはずだった水分はそこに留まってしまいます。
当院では、冷えに対して、メディセルミニという機械を使用して「筋膜リリース」を行っていきます。
皮膚を直接吸引して筋膜の癒着をはがすことによって、血液やリンパの循環を良くすることで冷えやむくみの症状改善を目指します。
また、インナーマッスルが低下している場合には、「楽トレ(EMS)」を、身体のゆがみによって症状が起きている場合はトムソンベッドによる「骨格矯正」を行います。
著者 Writer
- 院長:吉井 佑記(ヨシイ ユウキ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:S60,11,23
血液型:B
出身:千葉
趣味:子供とのお出かけ、ゲーム
得意な施術:腰痛施術、交通事故対応
ご来院されるお客さまへ一言:一人ひとりに合ったオーダーメイドの根本施術を提案いたします。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】立川わかば整骨院 公式SNSアカウント 立川わかば整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】立川わかば整骨院 公式SNSアカウント 立川わかば整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】立川わかば整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中